その買い物もようやく一段落、ちょっと休憩したいな。
って時にみなさん、どういう店に入りますか?
ファーストフード店がやはり一番多い意見だと思います。
けど、私は酒飲み・・・そんな私にぴったりのお店を見つけてたんですね。
ワイン酒屋 mista[ミスタ]にやってきました。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista00.jpg)
店内のテイスティングマシン、エノマティック。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista1.jpg)
以前にカードは作ったので、今回は1000円分チャージしときます。
あとは、このマシンにカードを差し込んで、グラスに自分でセルフで注ぎます。
簡単なイタリアンのアテもあります。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista01.jpg)
これらは店頭でも販売しているもので、それを使っています。
基本、切ったり、レンジでチンする程度のもんですね。
では、まず白ワインからいきましょうか。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista02.jpg)
マルクテンペ・アリアンス。
こんな説明書きが各ワイン載せております。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista03.jpg)
量は、30ml、60ml、90mlでテイスティング可能。
値段は正比例で倍々となっていきます。
これは30mlで150円ってなお値段。
これがその30mlの量です。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista04.jpg)
スタッフおすすめとあったので、これにしてみました。
慎重に飲まないと私なら1秒で空けちゃいますね。
で味ですが、きりっとした辛口を感じます。
しかし、ちょっと口の中に渋みが残りますね。
2杯目いきましょう。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista05.jpg)
トリエンヌ・ヴァン・ド・ペイ・デュ・ヴァール・レ・ゾーレリアン2007。
こちらもフランスのワイン。
説明書き、30mlで100円の白ワインです。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista06.jpg)
飲んでみて、あ、1杯目よりも味が単調・・・
値段的にはフルボトル300円しか違わないのに味の違いは顕著。
この値段差ならば、絶対1杯目の方を買います。
3杯目はちょっといいのにグレードアップしましょう。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista07.jpg)
ドメーヌ・フジュレイ・ド・ボークレール、こちらもフランスワイン。
説明書き、30mlで200円のワインです。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista08.jpg)
これが大ヒット!その豊かな香りと、芳醇な味が口の中に拡がる。
これがボトル2500円切っていれば、迷わず家用に即買いしておりました。
さーて赤ワインに移りましょう。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista09.jpg)
ザ・フィクス・シラー。
説明書き、一番安い30ml50円のワインです。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista010.jpg)
スタッフおすすめでしたので飲んでみる。
うん、スパイシーな味わいはもう1ランク上のワインにも負けていません。
しかし、どうにも渋い・・・後味がちょっと悪いですね。
もう1ランク上げましょう。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista011.jpg)
カルチェロ・D.O・フミーリャ。
説明書き、30ml100円のイタリアワイン。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista012.jpg)
もひとつ、カルピネート・ドガヨーロ。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista013.jpg)
これも30ml、100円のイタリアワイン。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista014.jpg)
このあたりの味はあまり記憶にありませんね(^^;)
最後にちょっとええので〆ましょう。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista015.jpg)
シエラ・カンタブリア レセルバ [2004]。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista016.jpg)
30mlで300円と今回飲んだ中では高値です。
テイスティングマシン](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/mista017.jpg)
まあ、この値段違いですから、その前に飲んだ3杯と味が違って当然。
このワインに使われているテンプラニーリョ種は、
スパイシーさがあって好みなんですけど、重厚感ありますね。
ただ普段使いとしては高過ぎますね
1000円でこれだけ堪能いたしました。
まあ、私にとってはどれも口を湿らす程度の量ですけど、
ワインに全く詳しくない私でも、結構楽しめます。
いつかは30ml2000円のシャトー・ムートンを味わってみたいな(^^)
住所:大阪市中央区東心斎橋2-5-27
電話:06-6211-3923
営業時間:14:00~23:00
定休日:日曜・祝日

旨安ワイン総集編絶対的本物の旨安ワイン極めつけのおすすめ30本
柿安ダイニングのお惣菜。
酒のアテとしては、濃いめの味付けで、料理したくない、
ちょっと贅沢してって時に買って帰ること多いんですよ。
この日は、閉店間際のタイムセールに買いました。
ミンチカツに、クリームコロッケ。
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu001.jpg)
合計で300円くらいやったでしょうか。
ビールのアテに。
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu002.jpg)
うん、やっぱり少し味付けは濃いめ。
ごはんのおかずには適していませんが、ビールとは相性ええです。
もう一つ、サーモンサラダ。
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu003.jpg)
これは白ワインとがええですね。
冷蔵庫に常駐している、安いパック白ワインに合わせました。
別の日に・・・
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu004.jpg)
ここの牛めしがいつも気になっていたので購入。
お値段は1050円と結構高いです。
開けるとご覧の感じで。
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu005.jpg)
いかにも味付け濃いそうな牛肉が敷き詰められています。
食べても印象は変わらず。
![Kakiyasu Dining[柿安ダイニング]阪神百貨店(大阪梅田)](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/u/r/gurume69/kakiyasu006.jpg)
私って、あまりすき焼きって食い物は好きではない。
あの甘い割り下が嫌なのと、生卵につけて食べるのも嫌。
そういう系統の味なんですね。
これならば、私は吉野家の牛丼で充分です。
ただ、つゆだくになんてしませんけどね。
あのあっさり丼が私の好みの味です。
住所:大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店 梅田本店B1F
電話:06-6343-6887
営業時間:[月~土]10:00~20:30 [日・祝]10:00~20:00
定休日:不定休(阪神百貨店梅田本店に準ずる)

「牛丼」の謎
Kakiyasu Dining 阪神百貨店 (デリカテッセン / 梅田駅(阪神)、東梅田駅、大阪駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
私も何本か呑んだことあるんですが、お酒って感覚がないんですよ。
私は相当なうわばみなので、そう感じるのかもしれないが、
アルコール、これで入っとるん?って思います。
まあ、アルコール度数3%は、私にはアルコール飲料ではないです。
そんな私なので、こういうタイプは絶対買わないのであるが、
自宅での飲み会時に、こちらを持参された方がいたので一口いただきました。
サントリーの「ほろよい〈アイスティーサワー〉」です。

その日はこちらから開始。

チンゲンサイの中華炒め。
まあ、私の簡単料理でよくやるやつです。
酎ハイれもん(vol.1)
鮭のクリームソース煮。

こちらは作っていただきました。
あとが控えているので、さっぱりしたのを中心に。
鶏軟骨と、ネックの塩焼き。

これもフライパンでジャッと作ったので、簡単です。
そしてメインは海鮮寄せ鍋。

冬場は誰か集まると、やっぱりこれがお手軽で、
いちいちキッチンまで往復せずにすむから、鍋になっちゃいます。
そして、私が絶賛しているあごだし鍋が食いたいってことでこれに。
鍋にぴったりの「あごだし」記事はこちら!
そんな感じのどんちゃん騒ぎでしたが、今回のチューハイですね。
私の一言・・・「レモンティーやん」。
こんなのね~ビール飲んで、日本酒飲んでした後に飲むとレモンティー。
酒飲みの飲むドリンクじゃありません。
しかし、非常にすっきりしてて飲みやすいと思いますし、
美味しさは紅茶をうまく引き出せてるなと感じます。
お酒弱い方の飲み会用に準備しておくと最適ですね。

平野寿将流男のビストロおつまみ
CMには荒川静香を採用して、テレビつけると1回はこのCM見るよな。
こういう新商品ビールは必ず買う私なので、発売後即購入。
大手スーパーでも一番目立つ所に配置されておりました。
「アサヒ一番麦」である。

この日はこんなので開始。

刺身盛り合わせです。
勿論、スーパー見切り品半額にて購入(^^;)
このブリと、切り落とし盛り合わせ(いくら付き)とでなんぼやと思います?
350円で購入できました。
もうひとつ魚。

これも半額の品、一夜干しの鯖です。
しかし、鯖って魚はこうして干物にすると物足りないな・・・
脂のノリがイマイチに感じます。
で、今回は早めに、この第3のビールの紹介。
ウリは、通常の1.5倍の麦を使って、その一番麦汁だけを使っているんだそうな。
なので、ビール独特の渋みが少ないそうです。
ただ、呑んでみた感想は、同じアサヒの新ジャンルである「クリアアサヒ」
とあんまり変わらない。
自身としてはアサヒのスーパードライ系の味はあまり好きではない。
2本買ったのだが、もう1本続けて飲む気になりませんでした。
なので、これ。

常駐しているサントリー「金麦」をひっぱりだしてきて、
今日のメイン料理「中華丼」と合わせる。
この中華丼は酒に合わせるために、辛子たっぷり、酢をあとがけさせてます。
新ジャンルは普段の家呑みでは重宝しているわけであるが、
どんな料理にも合わせることができるのは「金麦」。
この味に慣れてしまうと、他の新ジャンルは飲めないですね。

極上のビールを飲もう!
こんなグルメの記事書いていると、あれも食べたい、これも食べたいと、
日々、カロリーオーバーになっていきます。
昔のような勢いで食べてしまうと、カロリー消費がどんどん少なくなっているから、
蓄積していってしまうんですね。
そんなカロリーオーバーを打破するために、ビールの量を減らすことを決意。
但し、巷のカロリーオフビールはアルコール度数低すぎて、
そんなビールならば呑まない方がマシってわたくし。
そんな酒飲みの私に、格好なアルコール飲料がこれなんですよ。

そう、プリン体ゼロ・低カロリー・低糖質の健康志向飲料である「ホッピー」。
ただ、これ自体にはほとんどアルコールは入ってないんですね。
焼酎でこれを割るのである。
これならば、焼酎の濃さでアルコール濃度を調節できるので、
濃いめに作っておけば、少量で酔いが回り、経済的にも遙かにお得。
楽天にて、1ダース送料無料で、2880円ってな値段で売られていたので購入。

激安!【送料無料】ホッピー 330ml 1ケース24本
焼酎はアルコール度数25度の甲類焼酎を買ってきました。

これでスーパーにて2.7リットル、1200円程度であったか。
まさに家での安呑みセットである。
手前に写っているのは、炙った「かますご」。
こういう安酒呑みの時は、魚介類でもこういう安っぽいのが合います。
そしてお惣菜も出来合いのもので。

ゴボウサラダ。
このジャンキーな組み合わせがええですね。
この日はとことんジャンキーで攻めます。

どろソース多めの焼きうどん。
私は、コップに半々くらいで割ってきつめで呑むので、
この1瓶でええ感じで酔えます。
そしてホッピーが足りなくなり、ちょっと物足りない時はこれで。

梅シロップです。
これがまさに梅肉の味で、焼酎水割りの梅干し入りと同じ味なんですよ。
ってな感じで、体にも経済的にも気を遣った家呑み紹介でした♪

ホッピーの教科書
ふとある酒屋さんの前を通ると見慣れないキリンのパッケージが・・・
「濃い味」?
私はビールには喉ごしよりも、コクを求めるタイプなので、
この濃い~味が非常に気になった。
そのまま、inして即購入しました。
キリン 濃い味〈糖質0(ゼロ)〉です。

その日はちょっと濃いめのお鍋♪

豚肉、牡蠣がメインのお鍋です。
激辛チゲ鍋にいたしました。

最近ずっとあっさりめの鍋が多かったので、
こういうパンチのあるん食べたかったんですよね。
ビールにはこういう鍋とよく合います。
最後はうどんを投入して〆ました。

この鍋の汁ならば、中華麺でもええですね。
さて、そして今回のビールです。

まあビールって言っても、新ジャンルなんですけどね。
糖質は0の表示やったんで、デブの私にはありがたいんですけど、
アルコール度数見て、がっかり・・・
2.5%以上3.5%未満って私には水です。
また、飲んだ味も、同じキリンの新ジャンルである「のどごし生」。
あの大豆風味を感じるんですよ。
のどごし生よりはコクがあってええとは思うんですけど、
飲んで物足りなさを感じるのはアルコール度数故か。
これは一気に飲み干して、すぐに冷蔵庫から、「金麦」出してきました。
新ジャンルはやっぱりサントリー製品が出来の良さを感じます。
毎日の食卓には無難に「金麦」ですね。

極上のビールを飲もう!
疲れた時に車を停めて、後ろのシートでゴロリといけるので、
旅の時は、どのあたりに道の駅があるかはチェックしております。
今回も、上諏訪から山梨甲府に向かう道中で急に眠気が来ました。
こんな時はムリはしません。30分でも寝たら結構すっきりできます。
道の駅 信州蔦木宿で休息、その後は、お土産品を物色します。

自身のお土産としてはまず、こちら!

ちょうど新そばの季節でこんなのがありました。
蕎麦、大好きな私なので、これは見逃せない。
3食入りで700円程度でした。
お家に帰って湯がきます。

美味しい蕎麦ならば冷たい方が好きなので、もりそばに。
3人前を一気に作って、2人でいただきます。
ちょっと平打ち気味かな?

家で食べる蕎麦としては上々。
まさか、ここまで風味よくって、喉ごしがええとは思いませんでした。
さすが蕎麦王国、長野の底力。
おろし蕎麦好きなので、大根おろしも投入。

この味の変化もまた面白い。
もう一つ、長野の特産と言えば、味噌ですね。

辛いもん好きなので、日本酒のアテにええかなと、
青唐辛子味噌を買ってみました。
550円くらいやったかな。
見た目はかなり濃ゆそうです。

食べてみて・・・うっ、塩っ辛い!!
このまま食べるもんではないですね。
あと、ご飯の上にのっけて食べてみましたが、これも少し違う。
きゅうり好きならば、きゅうりにつけて食べるのがええかも・・・
きゅうり苦手なので、こんなのに。

餃子のタレにしちゃいました(^^)
神戸出身の私は、餃子のタレに味噌は必須。
これがすっごくよかったですね。
味噌の塩辛さと、青唐辛子の辛さが餃子に深みを与えます。
もひとつ買って帰ったのはお茶。

百草水です。100種の野草茶をブレンドしているんだそうな。
ただ、麦茶っぽいお味でした。
私が旅先で寄る必須は、道の駅と地元ローカルスーパーなんですが、
食いしん坊な私には、いつも面白い物に巡り会えます。
温泉めぐりと共に、全国、地元ローカルスーパー行脚もやりたいな♪
今回の旅のあらすじはこちらで。

おばあちゃんのお茶うけ